さちこウィークリー

漫画と舞台が好き。観た作品の感想や観劇についてのあれそれを気ままに綴ります。

「ウルトラヒーローズEXPO」で見た、ヒーローショーのウソと真実

ウルトラマンとか仮面ライダーなどのジャンルがまったくわからず、ヒーローショーというものもほぼ見たことがなかった私。舞台ファンの方に「舞台とはまた少し違うヒーローショーの魅力」というものを聞かせていただいたことがあり、現場はどんな空気なんだろう?って思って、このお正月に見てきました。ウルトラヒーローズEXPO 2019です。

 

www.ultra-expo.com

 

ヒーローショーにたどりつくまで

会場は東京ドームシティ内のプリズムホール。会場内は大きく二つのエリアにわかれていました。「ウルトラマンバトルステージ」を1回観られる「闘エリア」と、展示や物販があって再入場可能な「遊エリア」。

 

チケットは、バトルステージを観るときに指定席に座れる指定席付券と、自由席~立見になる自由席付券の2種類でしたが、私が行ったときは指定席付券は完売で、当日自由席付券を買いました。

バトルステージは1日5回まわしで、私は16:15の回狙いだったけど、15:10くらいの段階で入場待ちの長蛇の列ができてました。しかも指定席の列が並んでいた。え~席あるのに?って思った。私はスタッフのお兄さんに「自由席なんですがこちらの列であってますか」と声をかけ、とても元気に「はい!大丈夫です!何名様ですか!」と聞かれ「あ、私ひとりです…」と少し恥ずかしくなりながら答えた私を恥じた。

 

さて、自由席付券を手に「闘エリア」の入口に行くと、自由席整理番号の紙とウルトラマンの顔のカードをもらえました。

 

そのあとは「オレ色に染め上げろ!ゲート」というものが出現。作中に登場する「火」「水」「土」「風」という4つのクリスタルとやらになぞらえて4つのゲートが用意されていて、スモークがたかれた怪しげな照明のなかを通っていく仕様。まわりの子供たちや大きいお兄さんたちがしきりに記念写真を撮っていました。

 

 

私はすぐに、ステージの整理番号呼び出しのためにステージ入口に待機してしまったんですが、指定席付券の方々は「闘エリア」内、かつバトルステージの客席入場前のスペースで見られる展示とか、ちょっとした出し物(「怪獣出現!」というテーマの寸劇とでもいうんでしょうか…)を先にしっかり観ていたらしい。おそらくドラマで使っていたのであろう小道具とかが置いてありました。私はそれが何かはわからないけど、好きな作品の何かを間近で見れる喜びはわかるのでうきうきした。

 

いよいよヒーローショー!

さて、整理番号順に呼び出されてバトルステージ内へ。番号が100オーバーだったので立見も覚悟していたけど、意外に自由席もけっこう空いていて、おすすめしてくれた方に「できればここで見て!」と言われていた「後方席のセンターブロック」の席を無事確保できました。

ステージは大画面つきの前方ステージと、中央まで伸びている花道、花道の先端あたりから、通路を挟んで場内両端の壁際にお立ち台。客席はフラットなので私も全景は見られなかったけど、後方から子供たちの「見えない~!!!見えないよ~!!!!」という泣き声が聞こえてきていたので、ご、ごめんよ…という気持ちでいっぱいだった…。

 

バトルステージは45分くらいありました。かなりしっかりしていた。大まかな流れは、ウルトラヒーロー(ウルトラマン?)登場→おしゃべりタイム→客席の子供たちにこたえてもらうクイズコーナー→ウルトラヒーロー同士でバトルごっこ→悪者登場→ウルトラヒーロー戦う→新しいウルトラヒーローの誕生→大団円。

たぶん定番の型ではあるんだと思うし、大人から見るとストーリーというほどのストーリーはなかったけど、子供たちからすると「楽しい・こわい・応援・嬉しい!」っていう気持ちの流れにスムーズに誘導されるから、かなり充実した45分間だったんじゃないかと思う。子供が飽きない長さ、かつ子供にもわかるシンプルさでまとめなきゃいけないのは大変そうだけど、だからこそ頭使わないで純粋にワクワクできたな~。

 

席の位置もよかった。場内中央両端にあるお立ち台が見えたり、指定席と自由席の間の通路をヒーローたちが駆けていってくれました。子供たちとハイタッチしたり、声をかけている子供に向かってポーズを取ってあげたり…。

スーツアクターさん(と、あえて言ってしまう)はそこまで大柄ではない方が多いようで(というかスーツ着まわさなきゃいけないことを考えたら、身長もある程度制限されるのかな?大変…)、でもウルトラマンになっていると、実物よりおっきくかっこよく見えた。顔がかっこいい~!で誤魔化せるものではないし、動きだけで勝負するって相当難しいだろうなと思う。

 

ヒーローショーのウソと真実

ヒーローショーをおすすめしてくれた方いわく「舞台とショーの違いは観客が声を出していいこと」とのことでした。子供には応援用のメガホンが配られたり、ショーの間に応援の練習をする時間もあったし、子供たちはみんな、一生懸命ウルトラマンを応援していた。

年齢にもよるだろうし、親御さんの教育内容にもよるだろうけど、子供たちは、「自分が応援しないとウルトラマンが負けちゃう」と、きっと本当に信じているんだろうな。そしてもう一つ印象的だったのが、かつて「ヒーローの存在を信じる子供」だったのであろう、大きいお兄さんたち。大きいお兄さん多かった。彼らにとってもまた、ヒーローショーは真実なんだろうと思う。

 

演劇というものは「虚構をいかに真実にするか」に挑戦していて、役者さんや演出家さんはよく「お客様を信じて」「客席とひとつになって」作品をつくりあげる、という表現を使います。舞台上で雨が降っていなくても、ザーッというSEが入れば雨は降っていることになるし、役者はただの一人の人間だけれど、板の上に立てば「物語を担う何者か」ということになる。

その「つくられたウソ」を信じるかどうか、虚構が真実になるかどうかの決め手は観客のほうにあって、ヒーローショーはその観客が果たすべき役割がとても大きいものなんだと思った。

 

バトルステージ中に何度も流れたテーマソング(私の好きなダイヤのAという舞台でも主題歌を歌っていた大石さんという方の楽曲だったので余計にテンションが上がった)の歌詞に「この瞬間起こった奇跡きっと嘘じゃない」というフレーズがあって。

科学的にどうのとか、大した問題じゃないよね。私は舞台を観て、漫画を読んで、映画を観て、目に触れるいろんな物語一つひとつの世界での、ちょっとした奇跡とか、自分が感じた昂揚感だとか、いつまでも信じていたいし、信じさせてくれる人たちを、これからも応援していきたいなと思いました。

ミュージカル「生きる」が魅せる、人生の一瞬の輝き

皆さんはWOWOW契約してますか?
してない方は今すぐしていただきたい。WOWOWは初月無料で申込みから15分程度で視聴がスタートできます。なぜ私がいきなりWOWOWの宣伝をしているかというと、なんとしても見ていただきたい番組があるから。それがミュージカル「生きる」です。これを読む前にとりあえず録画予約してほしい。

 

ミュージカル「生きる」

鹿賀丈史バージョン 2019年1月12日(土)午後2:30 WOWOWライブ

市村正親バージョン 2019年2月23日(土)午後5:00 WOWOWプライム

 

このミュージカルは昨年2018年10月にTBS赤坂ACTシアターで上演されました。一言でいえば「あまりにも素晴らしい作品」で、もう一言加えるなら「死ぬまでに一度は観るべき、そして一度観たら一生忘れられない作品」。

とにかく見てほしいんです。でも、舞台も、舞台をテレビで放送するのも、もともと舞台や俳優さんに興味がある方でないと、なかなか難しいとは思います。そこでこの作品のおすすめポイントを勝手にいくつかご紹介します。

 

 

あらすじ・みどころ

まずはあらすじ・みどころを簡単に引用させてもらいます。

 

・公式HPより

役所の市民課の課長・渡辺勘治は、早くに妻を亡くし、男手一つで息子の光男を育てあげ、息子夫婦と同居している。

そんなある日、渡辺に胃がんが見つかり、自分の人生が残りわずかであることを知る。疎遠になりつつある光男にそのことを打ち明けられない渡辺は、自らの生涯を振り返り、意味あることを何一つ成し遂げていないことに気づき愕然とする。

現実逃避のため、大金をおろして夜の街に出るも、金の使い道がわからない。彼は30年間真面目一筋を貫き、自分の金で酒を飲んだことすらなかったのだ。そんな時、居酒屋で売れない小説家に出会う。渡辺の境遇に興味を持った彼は、“人生の楽しみを教えてやろう”と宣言し、盛り場を二人で何軒もはしごする。しかし渡辺の心は一向に晴れず、虚しさばかりが募る。

翌日、役所の後輩・小田切とよが渡辺の元を訪ねる。渡辺は、はつらつとしたとよの初々しさに触れるうちに、自分の人生になかったものを見出すようになる。そしてついに、わずかな余生でなすべきことを、見つけるのであった…。

www.ikiru-musical.com

 

WOWOW放送スケジュールより

余命半年を告げられた男の人生を通し、今を生きる人たちに「人生をどう生きるか」という普遍的なテーマを問い掛けてくる感動作。市村、鹿賀は同じ役でありながら、異なったアプローチで役を極め、まったく違う感動を観客に投げ掛け、その名演に劇場は連日スタンディングオベーションに包まれた。

誰もが知る名作のミュージカル化、生身の人間が舞台上に立ち歌うからこそ、この作品が持つ生命力が際立ち、あらためて生きることの喜びをかみしめることのできる作品だ。
WOWOWオンライン

 

・製作発表会見レポートより

spice.eplus.jp

 

ここでしか見られない豪華なスタッフ・キャスト陣

この作品は黒澤明監督の没後20年記念作品でもあり、彼の代表作『生きる』をミュージカル化したもの。脚本は「アナ雪」の翻訳で話題になった高橋知伽江さん、演出は宮本亜門さん、作曲・編曲はブロードウェイで活躍されているジェイソン・ハウランドさん。主演は市村正親さんと鹿賀丈史さんのWキャストで、そのほか出演は初ミュージカルの市原隼人さん、などなど。これだけでも豪華ですね。

映画をご存知の方は「改めてミュージカルで見る必要がない」と思われるかもしれませんが、騙されたと思って見ていただきたい。宮本亜門さんもおっしゃっている通り、映画と同じならミュージカルにする必要はないわけで、音楽、空間、時間の魔法を使って、見事にミュージカルとして生まれ変わっています。

 

ミュージカルだけど日本人でも馴染みやすい

黒澤明監督の映画をミュージカル化するというのは世界初の試みで、業界ではめずらしい、日本発のオリジナルミュージカルです。音楽、舞台美術などすべてゼロからつくられたわけなので、演劇ファンからするととても贅沢なこと。

一方で、普段演劇をあまり見ない方からすると、とっつきにくさもあるかもしれません。特にミュージカルというとヨーロッパの歴史物がどうしても有名ですが、今作は日本人が演じる、日本人の物語。誰にとっても親しみやすい作品になっています。

 

音楽だけでも聞く価値あり

とにかく音楽がいいです。物語の舞台は昭和の日本ですが、日本くささ、昭和くささ、古臭さみたいなものがいい意味でまったくない。だけどどこか懐かしさを感じさせる、洗練された楽曲ぞろいでした。

とくにクライマックスの一曲は、「天才」でも「革命家」でも「王様」でもない、ただの平凡な日本人の物語にふさわしい、一人の人の人生にそっと寄り添う優しさと、周囲の人の思いを包み込んでくれるおおらかさのある名曲…。うまく伝わっていないと思うので、よかったら公式HPとYOUTUBEで視聴してみてください。

ミュージカルがおもしろいのは、そのミュージカルで初めて聞く曲なのに、同じメロディーのものが2回目に登場したとき、1回目のシーンが思い出されて2回目のシーンに重なることで、ぐっと音楽の深みが増すところ。クライマックスのシーンでとある曲の旋律が流れ始めたとき、それだけで心が震えました。

www.ikiru-musical.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

「誰かを思う」凡人を描く、シンプルで強い作品

「生きる」というタイトルからもわかる通り、これは主人公の渡辺が「いかに生きるか」の物語で、私はそれだけでは、うーん、よくある、としか思えなかったです、正直。

私がこの作品を観ようと思った決め手は、公演が始まる前にやっていた特集番組での、市原隼人さんの言葉。これまでミュージカルへの出演は敬遠してきたけれど、この作品で描かれる「父と息子」の姿に、体調を崩してしまっているご自身のお父様とのことが重なって、出なければならない、と思ったんだそうです。

人が生きるということは、誰かのために、何かをすること(もちろんその「誰か」が自分自身でもいいと私個人は考えている)。この作品は、ご家族や、恋人や、友人や、将来の夢とか、仕事とか、人が生きるうえで避けられない、欠かせない、一番シンプルなところを、びっくりするくらいシンプルに描いていました。

ご都合主義で、いろんなことがうまくいく、なんてことはありません。主人公が成し遂げたことは、とてもささやかで、誰かのためになったかもしれないけれど、誰にも変化を及ばさないようなことでもある。

でも、だから強い。ただ彼がどう生きたか、の物語であって、彼は凡人のまま。偉大なる英雄にはならないんです。そこは揺るがない。そこにウソがない。ただほんの一瞬、彼が生きたという証が煌めく瞬間を、この作品は最高の演出で魅せてくれます。

 

 

作品をより楽しむための3つのキーワード

ここでどこまでストーリーや演出のネタバレになるものを書くか、悩んだんですが、より作品を楽しんでいただけるように、という視点から、私が勝手に着目してほしいキーワードだけ書いておきます。

 

①「帽子」

余命幾ばくもないと知り自暴自棄になった主人公の渡辺は、夜の街に繰り出し、帽子を失くしてしまいます。公務員の彼が毎日「制服のように」身に着けていた帽子。それがこのミュージカルでは彼の「生きる意味」の象徴として使われている。

 

②「ブランコ」

その後、彼は町に公園を造ろうと奮闘します。なかでもこだわったのはブランコでした。なぜブランコなのか――それが渡辺が見出した、自分の「生きる意味」そのものだったりする。

 

③「青空」

「帽子」と「ブランコ」は、公式HPなどでもメインのビジュアルイメージとして使われています。ここに今回のミュージカルで新たに加わってきた重要な要素が「青空」。上でも「青空に祈った」という楽曲を貼りましたが、雪が降るなかブランコに乗っているのに、なぜ青空なのか、青空に祈るのか。黒澤明監督の「生きる」はモノクロ映画なので、青空という描写は視覚的にはほぼ不可能。だからこそミュージカルで、この青空というイメージが生きた。

 

すべてはただ一瞬の「画」のために

ラストシーン、舞台装置が動いて、とある情景が観客と、渡辺の息子の前に広がります。その光景があまりに美しく、このミュージカルは、この一瞬のためにつくられたんだ、と思いました。

私の大好きな宮崎駿も「映画は、なんだかよくわからないけれどすごい、と思わせる絵がないとだめだ」というようなことを語っていて、ストーリーより、キャラクターより、何よりまず「素晴らしい画があること」が映画の必須条件だというモットーを持っています。

私は舞台も同じだと思っていて。ただ心奪われる、言葉でも音楽でも物語でもなく、ただその空間にいると身体で感じる何かがある、それこそが「いい演劇作品」の醍醐味だと思う。ミュージカル「生きる」にはそれがあります。

そのシーンにセリフはないです、だけど、音楽、照明、舞台セット、小道具、役者……最高の演出で、一瞬で、何が起こったのか、わかる。その瞬間に、ただ心ふるえる。そんな体験を、テレビの画面越しでも、一人でも多くの方に、してもらえたらいいなって勝手に思ってます。見て!

 

ミュージカル「生きる」

鹿賀丈史バージョン 2019年1月12日(土)午後2:30 WOWOWライブ

市村正親バージョン 2019年2月23日(土)午後5:00 WOWOWプライム

 

 

アニメ「どろろ」のボーイ・ミーツ・ガール

今日1/7の夜22時からTOKYO MXでアニメ「どろろ」が放送されます。

dororo-anime.com

手塚治虫さんの漫画が原作で、これまでにもアニメや実写映画になってきたけれど、今回は再アニメ化、そして3月には舞台も上演される今いちばんホットな作品といっても過言ではないでしょう。

昨年12月にはアニメ1話2話の先行上映会があり、アマゾンプライムでは1/7の0時から1話が配信されているんですが、それがとっても良かった!特にED!EDよかった!あれだけでも見る価値あり!

私はアニメ化、舞台化が決まってはじめて「どろろ」を読んだのですが、もともとの原作ファンの方も、知らない方も、楽しめるアニメじゃないかなと思います。

そもそもアニメーションとしてクオリティが高いし、EDがいいし、漫画を尊重しながら、でもちゃんと全部ぶっ壊して、漫画とアニメの表現の違いを生かして、アニメーションたる必然性を持たせて、新しい一つの作品としてのコンセプトをめちゃくちゃしっかり作り込んでると思いました。

 

TVアニメ『#どろろ

先行上映会ではまだ秘密だったOP・EDの仕上がり、拝見してしまいました。これは……✧(°×°)

間違いなく、必見です。

1月7日より、TOKYO MXで毎週月曜日 22時から放映開始。

「叶うなら、遠くまで。」。。。 pic.twitter.com/SggDO5VHa1

浅田弘幸 (@asadercover) January 2, 2019

 

ここからは原作のネタバレもアニメのネタバレもあるのでご注意を!

 

「人ならざるモノ」の物語

今回のアニメは、百鬼丸、つまり「人ならざるモノ」が「人」としての自分を手に入れ世界と出会う物語。

「人」としての自分を「取り戻す」のではなく、あくまで「百鬼丸にとって肉体を手に入れるのは初めての経験である」という点がおもしろい。

漫画の百鬼丸は、表現上の都合により声は出せないけどテレパシーで人と会話ができるという設定。対して今回の百鬼丸は言葉も話せません。

アニメなのに!しゃべれない!こんなことある!?っていう衝撃がね、すごかったです上映会のときは(だって主演の鈴木拡樹さんと鈴木梨央ちゃんのトークショーつきのイベントだったのに本編で鈴木拡樹さんしゃべらないんだよ!?)

でもアニメだからこそこの設定が、演出として生きてくる。

 

「素人である」というリアリティ

今回アニメでも舞台でも百鬼丸を演じる鈴木拡樹さんは、あまり声のお仕事をされてきていないので、失礼ながら大丈夫だろうか…と思っていたし、いまも思ってます。

個人的に彼は「声だけ」はかなり苦手なタイプの役者さんじゃないかなと勝手に感じていて、実際に上映会で一部聞いてみて、正直声が少し浮いてるかなという印象でした。言ってしまえば声優としては素人さんに近いので。

でも、下手でいいっていうわけではないんだけど、逆に今回の百鬼丸に関しては、流暢におしゃべりできたらおかしいんだよね。だって生まれてからずっと声を失っていたわけなので。

設定としてそれを組み込んでしまっているので、声の演技に多少の違和感があっても、むしろ「人間の肉体に慣れていない百鬼丸らしさ」としてうまく演出できてしまう…というのがズルくて上手い。

ご本人も百鬼丸について「自分が声優として成長していくこととダブる」とお話されてましたが、話が進むにつれての声の変化が楽しみだなと思ってます。

こういう、アニメーションだからこその演出が効いてるシーンは他にもあって、百鬼丸のビジュアルであり、動作であり、音であり…ほんの少しの動きで「百鬼丸は何者か」の変化を表現していくことになるのだろうと思う。

1話2話を見た限りでは、毎回ラストシーンがクライマックスになるのかな?と予想。いや当たり前なんだけど、最後の5秒くらいが結構、うひゃ〜!にくい〜!ときめく〜!きゃ〜!というシーンなので、次のエピソードではどうなるかな?って楽しみになっちゃう。

 

どろろ」という、世界のすべて

漫画では、手塚治虫本人が「なぜタイトルが百鬼丸ではないのかとよく聞かれる」と明かしている通り、タイトルが「どろろ」である必要性を、個人的には感じないです。

アニメは多分、百鬼丸どろろとの旅を通じて世界と出会い自分を見つける、百鬼丸ミーツどろろな話だろうから、間違いなく「どろろ」と呼ぶべき物語になるんだろうな。そして、百鬼丸の名前に「鬼」が付いていることの、深みも増している気がする。アニメのキャッチコピーである「叶うなら、遠くまで。」という言葉が…重い。どんな展開になるのかドキドキする。

これはちょっと余談だけども、アニメや映画をコミカライズするときに「巨匠」が手がけてくれることってほぼないと言っていいじゃないですか。でも漫画のアニメ化や実写化、舞台化に関しては、巨匠の漫画を、巨匠が手がけてくれる確率がグッと上がるんですよね。

普段アニメを見ないのでどろろがどうなのかどうか相対的な評価はぜんぜんできないんですが、アニメだからこその表現、演出で、おそらく漫画では踏み込んでない部分の百鬼丸アイデンティティを軸にしていくんだろうと思う。アニメ「どろろ」という独立した一つの作品としての気概を感じたし、後半の展開がすごく楽しみ。

もちろん、漫画ではあった面白さがアニメではまるまる削除されてる部分もあるのだけど、アニメはアニメでできることが最大限詰め込まれていると思うので、アニメとして楽しんでいきたい。

 

百鬼丸は「生きたい」のか

この小見出しの意味はぜひEDを見てもらったらわかる!ので見てほしい!ほんとにEDよかった!上映会で見たときはEDの映像がついてなかったから、曲だけ聴いて結構切なげになるかと思ったけど、アニメーションつくとあったかい感じ!でも後半はストーリーの展開的に苦しくなるのかな…。

レトロな雰囲気で、お花を演出に使ったり、鉛筆の線で丁寧に、百鬼丸どろろの表情を見せていて、すごい好みだった。何より絵に力がある。絵を見せる、絵で魅せるってアニメでは当たり前のことなんだけれども、でもシンプルにそれができる方って滅多にいないもんね。アニメ「どろろ」のテーマがEDに凝縮されてると思います。めちゃくちゃお気に入りです。

みなさんもぜひ見てみてください。

はじめまして、さちこです。

はじめまして、さちこといいます。

 

「好きを言葉に」することは、

私の人生そのもので、

これからもそう生きていきたい。

 

普段はツイッターやnoteでよく書いていて、

書くことは得意ではないけれど、

「書けます」と言えるようになりたい。

 

ここ、「さちこウィークリー」では、

そんな思いを形にしていくために、

形にできるようにするために、

 

私のこと、私の好きなこと、私の観たこと、

私の思ったこと、私の出会ったひと、

などについて書いていきます。

 

ウィークリーとしているので、

週1の更新を目指しています。

 

読んでくださった方に、

私がここで話題にしたなにかについて、

おもしろそうかも、見てみたいかも、

そんなふうに思っていただけたら嬉しいです。